2015年1月16日金曜日

【子育て】あっかんべー

先日、おまじないの言葉について書いたけど、もう一つ、「あっかんべー」もなかなか良い。

大人は子どもに対して圧倒的に有利だけど、普段あまり意識していないと、この有利さを振り回しすぎて、子どもの逃げ道まで奪ってしまったりする。

そんな時に、「あっかんべー」は子どもにとってステキな武器になると思う。

言われた大人は、イラッとする。イラッとして子どもと喧嘩になる。

喧嘩になるということは子どもと対等になることだと思う。

「あっかんべー」は大人を子どもの位置まで引きずり下ろす魔法の言葉かもしれない。

大人も喧嘩になれば、そのうちバカバカしくなって諦めるかもしれない。

「あっかんべー」と言われた瞬間に、自分が大人の権力を振り回していたことに気づくかもしれない。

まあ、いつもいつも「あっかんべー」と言われたら、それはそれでやりにくいと思いますが、なにかしら逃げ道を残しておいてやるのも大事だと思います。

その辺のバランスも大事だとは思います。

あと、反対に親が子どもに対してNoをいう時にも「あっかんべー」はいいと思います。

僕なんかは特に、子どもにNoという時、なぜNoなのか、クドクド言い聞かせてしまいがちです。

でも、大人の優位性を振りかざしてクドクド説明しても、伝わらないことが多い。

そこで、「あっかんべー」と言ってみる。

大人の権力を自分から放棄して、子どもの位置まで降りていく。

一時的に喧嘩みたいになるけど、それはそれで子どもは自分を出せる。

すると、後に引きずりにくい。

まあ、いつもいつも「あっかんべー」を多用する大人げない親もどうかと思うけど。

2015年1月11日日曜日

【子育て】おまじないの言葉

ネクラな私は何かにつけて思い悩んでズルズルと後に引きずるタイプで、子どもにもその傾向が伝染するとアレだなと思っていたわけですが、子どもは子どもでいつの間にか、僕の知らないところで嫌なこととか悲しいとことを乗り越える力であったりテクニックを身に付けてきているようです。

その中で、僕が特に感心して、僕自身も使いたいと思ったテクニックを一つ。


うちの子は、食べたいおやつが食べられなかったり、遊びに行きたいのに行けなかったり、そんなちょっと残念なことがあったとき、「がっくし」と言って肩を落とします。

これって、結構いいなと思いました。

嫌なこと、残念なことがあったら、「がっくし」と言ってみる。そうすることでとりあえずの区切りを自分自身に付けることができる。
例えば、食べたいおやつを食べれなかったとき、「がっくし」ということで、「僕は今、“がっくし”な状態なんだ」と腑に落ちる。
自分の気持ちを客観的に見ることができる。(というか、本人は意識していないにしろ、客観的に見ている状態である)
そうすると、あんまり後に引かない。


逆にいつまでも引きずっているときって、

「おやつ食べたい! なんで僕は食べれないの?  なんとかすれば食べられるんじゃないの? そんなん納得いかない! なんで僕だけこんないやな思いしないといけないの! 云々・・・」

とまあ、“おやつ食べたい感情”に引っ張られて、頭がごちゃごちゃしてしまっていて、全然冷静じゃない状態だとおもう。

そういう時って、周りも大変だけど、本人も結構きつい(と思う)。


だから、意識して「がっくし」と言ってみる。

そうすると、まぁ、嫌なことが消えてなくなるわけではないけど、すこし落ち着く。気持ちを切り替えることができる。


もちろん、いつも「がっくし」と言えるわけではなく、「がっくし」と言えないほど嫌なことはたくさんある。
でも、それはそれで「“がっくし”レベルではない」という一つの指標になる。





子どもに限らず、こういう「おまじないの言葉」を一つ持っておくと、少し生きやすくなるかもしれません(僕のようなネクラは特に)。


僕らは、思ったことを言葉にすることもあれば、言葉にしたことから生まれる思いと言うものもある。

昔の人はそういうものを「言霊」と呼んだ、かどうかはわかりませんが、言葉にはそういう力があると思います。


あと、こういう「おまじない」を子どもに使わせるには、「こういう時は『がっくし』と言いなさい」と言う風に教えこむのは、あんまりよくないかもしれない。ちょっとくらいならいいかもしれないけど、多用すると、ある種の思考停止状態になってしまうかもしれない。

それより、きっと親自身が、「今日ビールないの? がっくし」とか、「今日は雨か、がっくし」とか、自分自身で使っているところを見せるのがいい思う。たぶん。

そうすると、子どもは子どもで勝手に「がっくし」のニュアンスとか使うタイミングとかを掴むし、勝手にアレンジして自分のものにする。もし自分には合わなかったら、使わない。それはそれでいいと思う。(うちの場合、「がっくし」は子どもが先に言い始めたんだけど。)


そんな風にして自分の家族にあった「おまじないの言葉」を作っていくと、楽しいかもしれません。


それでは。

バルス!

※僕は専門家ではなく、結構適当に書いているので、これが本当にいいかどうかはわかりません。なので、全然責任は持てません。