2014年12月21日日曜日

サンタクロースの不在性

もうすぐクリスマス。息子は「サンタさん捕まえるネン!」と意気込んでおります。

とても可愛らしい目標ですが、彼のささやかなその夢は叶うことはありません。

なぜなら、不在であることがサンタクロースがサンタクロースたる所以だからです。

人と人は、ここにあるものよりも、“ここにないもの”を共有するときに、強く結び付けられる(らしい)。

(たしかに、お互いにとって自明のことに対してコミニケーションをとる必要はなく、目の前にないものをお互いが理解し合うことがコミニケーションの本質かもしれない。違うかもしれないけど。)

戦没者を共有することで国家はつながる。

救世主を待つことで宗教が生まれる。

サンタクロースを共有することで、家族は繋がる。

語らいの中で、子どもが考えるサンタクロース像と、親が考えるサンタクロース像をすり合わせ、その家庭独自のサンタクロース像を作り上げる。

各家庭はオリジナルのサンタクロース像を持ち、同じサンタクロース像を持つのが家族である。

たぶん。

サンタクロースは、その不在性に意義がある。

そして、サンタのプレゼントは、サンタクロースの存在の「しるし」だと思う。

サンタクロースは永遠に不在である。だけど確かに存在している。

なぜなら、親と子供は確かにここにいないのサンタクロースを共有したんだから。

その証として、朝、ツリーの下に(あるいは枕元に)プレゼントが置かれる。

子どもは、プレゼントを通して見たこともないサンタクロースの存在を実感する。

(それが“僕のことを分かってくれているサンタ”なのか“全然分かってないサンタ”なのかはわかりませんが、とにかく実感する。)

誰も見たこともないにもかかわらず、それでもなお、お父さんとお母さんと子どもは同じサンタクロース像を共有している。

それは、すごいことだと僕は思う。奇跡的だと思います。

サンタクロースは偉大です。

大切なのは、家族がサンタクロースという物語を共有することだと思います。

2014年12月9日火曜日

自然のサイクル、人のサイクル

通勤中に電車から、海が見える。

海の表情は毎日違う。

眩しい太陽をぎらぎら反射させている日。

どんより雲が立ち込めている日。

静かに雨が降り注ぐ日。


だけど、100年たっても海は、大体こんな海なんだろうと。



通勤中に、電車から街並みが見える。

人口の町並みは、毎日大体同じ。

晴れていようが、風が吹こうが、雨が降ろうが、ほとんど表情は変わらない。


だけど、100年たったら今ある街並みは、ほとんど跡形もないだろう。



 だからどうだというわけでもないのだけれど。

『負の方程式』/宮部みゆきが提示する、新しい探偵像

宮部みゆき『ソロモンの偽証』文庫版の最後についていた中編、『負の方程式』を読んだ。

ソロモンの偽証: 第III部 法廷 下巻 (新潮文庫)
宮部 みゆき
新潮社 (2014-10-28)
売り上げランキング: 293
この『負の方程式』では、宮部みゆきの「新しい探偵像」というのもを、かなり意識的に描いていると思う。

シャーロックホームズのようなインテリ探偵でもなく、フィルップ・マーロウのようなハードボイルドでもなく、コナンのように体は子どもでもなく。
(あまり探偵物を読んでないので、ミステリー小説の歴史についての知識は適当だけど)


宮部みゆきが提示する新しい探偵像は、「だっせえ探偵」。

宮部みゆきは、この中編『負の方程式』を“ボーナストラック”的に挿入したといっているけど、その内側には、この新しい探偵像をこれから世界に向けて押し出していこうとする作家としての野心を感じずにはいられない。

楽しみです。