2014年7月25日金曜日

問題提起という怪物

世の中には、あえて社会のタブー(あるいは限りなく黒に近いグレーゾーン)に踏み込むことで、問題提起をするタイプのアートがある。


作った本人は、その問題がなくなる、あるいは縮小されることを望んで作る。もちろん。


だけど、作られた作品自体は、作者の意志とは別に、提起された問題がより大きくなることを望む。

問題が大きければ大きいほど、その作品の価値が高くなる。

まるで意志を持った怪物のように自己主張を始める。

「俺は大問題だ! おれは大問題だ!」


そして作者は思う。

「これは大問題だ。やっぱり私の考えに間違いはなかった。」


問題提起型のアートには、こういう自己矛盾が付きまとうと思う。



もちろん、中には何が問題かわかりにくい場合もあって、そういう時にはアバンギャルドで直接的な表現で問題を表に出すというのもありなんだと思う。


ただ、少なくとも作者は自分が作ろうとするものの怪物性を理解するべきだと思う。


自分は怪物を世界に解き放とうとしているということを理解するべきだと思う。



僕はどちらかと言うと、アートっていうものは、もっと遠回りな表現の方が好きです。


村上春樹は言っていた。

だからこそ、私たちは真実を隠れた場所からおびき出し、架空の場所へと運び、小説の形に置き換えるのです。しかしながら、これを成功させるには、私たちの中のどこに真実が存在するのかを明確にしなければなりません。このことは、よい嘘をでっち上げるのに必要な資質なのです。(【村上春樹】村上春樹エルサレム賞スピーチ全文(日本語訳)

これは、小説に限らず、アート全般に言えるんじゃないだろうか。

自分自身が問題の一部になったり、問題を作り出したりするよりも、問題の方を隠れた場所からおびき出す方が、アートとして高度だと思います。

そして、平和的だと思います。



アートに平和を求めないなら別にいいですが。

2014年7月23日水曜日

【感想文】『銃・病原菌・鉄』/多様性を尊重すること

『銃・病原菌・鉄』を読んでいる。

難しいかと思ったら、意外と読みやすい。

人類史をざっくり把握するための導入編として良いと思う。

(西洋的文明が必ずしも良いという立場ではなく、できるだけ客観的になろうとしている点に共感を持てる。できるだけ客観的になろうとしつつも、「西洋的思考」から抜け出せないジレンマを抱えているところにも共感を持てる。)



まだ途中だけど、本筋とは別のところで面白いと思ったところをメモ。


文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
ジャレド・ダイアモンド
草思社
売り上げランキング: 1,609




「人と農作物の関連のところで、どのように農業がはじまったか?」についてのところに、とても興味をひかれた。



植物は普通、種子をばらまく仕掛けを持っている。ばらまく仕掛けを持っているものは、人が採集する前に落ちてしまうので、農業に適さない。人が栽培できるようになったのは、穂が実っても落ちない「突然変異」したものである。

また、自然界では、植物はリスクを分散させるために、種子が落ちても何年か芽が出ない。毎年、目が出てしまうと、異常気象なんかで一気にやられてしまうから。だけど、農業的には、種をまいて何年か待つというのは、非効率だ。だから、農業化された植物は、種をまけばその年に芽が出る、これも「突然変異」したものが選別されている。



とまぁ、農業化には他にもいろんな要因があったみたいだけど、僕が面白いと思ったのは、「自然界ではマイナス面でしかなかった要素が、農業化にとって不可欠な要素であり、結果として植物として繁栄した」という点です。


どんなに劣って見えようとも、何がきっかけでマイナス面がプラスに転じるかわからない。


たとえば、呪いのビデオが出回って、目が見える人がみんな死んでしまったとしても、目が見えないというハンディキャップを持った人が人類という種を存続させてくれるかもしれない。


たとえがあんまりよくないかもしれないけど、たぶん、世界は予測もつかない変化で僕らに挑んでくる。


だから、僕らは真の意味で多様性を尊重しなければならない。


既存のものさしで善し悪しを測ってはいけない。


いつか来るかもしれない世界の転換に備えて、なんとしても生き続けること(あるいは生かし続けること)が大事なんだと、劣等感を抱えるネクラ父さんは勇気づけられました。