2014年7月25日金曜日

問題提起という怪物

世の中には、あえて社会のタブー(あるいは限りなく黒に近いグレーゾーン)に踏み込むことで、問題提起をするタイプのアートがある。


作った本人は、その問題がなくなる、あるいは縮小されることを望んで作る。もちろん。


だけど、作られた作品自体は、作者の意志とは別に、提起された問題がより大きくなることを望む。

問題が大きければ大きいほど、その作品の価値が高くなる。

まるで意志を持った怪物のように自己主張を始める。

「俺は大問題だ! おれは大問題だ!」


そして作者は思う。

「これは大問題だ。やっぱり私の考えに間違いはなかった。」


問題提起型のアートには、こういう自己矛盾が付きまとうと思う。



もちろん、中には何が問題かわかりにくい場合もあって、そういう時にはアバンギャルドで直接的な表現で問題を表に出すというのもありなんだと思う。


ただ、少なくとも作者は自分が作ろうとするものの怪物性を理解するべきだと思う。


自分は怪物を世界に解き放とうとしているということを理解するべきだと思う。



僕はどちらかと言うと、アートっていうものは、もっと遠回りな表現の方が好きです。


村上春樹は言っていた。

だからこそ、私たちは真実を隠れた場所からおびき出し、架空の場所へと運び、小説の形に置き換えるのです。しかしながら、これを成功させるには、私たちの中のどこに真実が存在するのかを明確にしなければなりません。このことは、よい嘘をでっち上げるのに必要な資質なのです。(【村上春樹】村上春樹エルサレム賞スピーチ全文(日本語訳)

これは、小説に限らず、アート全般に言えるんじゃないだろうか。

自分自身が問題の一部になったり、問題を作り出したりするよりも、問題の方を隠れた場所からおびき出す方が、アートとして高度だと思います。

そして、平和的だと思います。



アートに平和を求めないなら別にいいですが。

2014年7月23日水曜日

【感想文】『銃・病原菌・鉄』/多様性を尊重すること

『銃・病原菌・鉄』を読んでいる。

難しいかと思ったら、意外と読みやすい。

人類史をざっくり把握するための導入編として良いと思う。

(西洋的文明が必ずしも良いという立場ではなく、できるだけ客観的になろうとしている点に共感を持てる。できるだけ客観的になろうとしつつも、「西洋的思考」から抜け出せないジレンマを抱えているところにも共感を持てる。)



まだ途中だけど、本筋とは別のところで面白いと思ったところをメモ。


文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
ジャレド・ダイアモンド
草思社
売り上げランキング: 1,609




「人と農作物の関連のところで、どのように農業がはじまったか?」についてのところに、とても興味をひかれた。



植物は普通、種子をばらまく仕掛けを持っている。ばらまく仕掛けを持っているものは、人が採集する前に落ちてしまうので、農業に適さない。人が栽培できるようになったのは、穂が実っても落ちない「突然変異」したものである。

また、自然界では、植物はリスクを分散させるために、種子が落ちても何年か芽が出ない。毎年、目が出てしまうと、異常気象なんかで一気にやられてしまうから。だけど、農業的には、種をまいて何年か待つというのは、非効率だ。だから、農業化された植物は、種をまけばその年に芽が出る、これも「突然変異」したものが選別されている。



とまぁ、農業化には他にもいろんな要因があったみたいだけど、僕が面白いと思ったのは、「自然界ではマイナス面でしかなかった要素が、農業化にとって不可欠な要素であり、結果として植物として繁栄した」という点です。


どんなに劣って見えようとも、何がきっかけでマイナス面がプラスに転じるかわからない。


たとえば、呪いのビデオが出回って、目が見える人がみんな死んでしまったとしても、目が見えないというハンディキャップを持った人が人類という種を存続させてくれるかもしれない。


たとえがあんまりよくないかもしれないけど、たぶん、世界は予測もつかない変化で僕らに挑んでくる。


だから、僕らは真の意味で多様性を尊重しなければならない。


既存のものさしで善し悪しを測ってはいけない。


いつか来るかもしれない世界の転換に備えて、なんとしても生き続けること(あるいは生かし続けること)が大事なんだと、劣等感を抱えるネクラ父さんは勇気づけられました。

2014年6月10日火曜日

【感想文】『女のいない男たち』/とりあえずドライブ・マイ・カー』の感想

読んだ。すべての話について感想を書くのは大変なので、とりあえず『ドライブ・マイ・カー』だけメモ。



ネタバレアリ。

女のいない男たち
女のいない男たち
posted with amazlet at 14.06.06
村上 春樹
文藝春秋 (2014-04-18)
売り上げランキング: 97



『ドライブマイカー』

みさきとは何ものか

主人公家福は、女性には2種類いると考えている。
“いささか乱暴すぎるか、いささか慎重すぎるか、どちらかだ”
しかし、物語の中で出会う“みさき”は、このどちらかにも当てはまらない。
物語での冒頭に出てくる、家福の“女性論”に当てはまらないというこの事実は、とても重要な意味を持つと思う。

単純に異性として意識しない存在と言うだけではないと思う。

彼女は、家福にとって理解を超えた存在であり、人知を超えた存在であるといえる。


家福は処世術として、世の中をかなり偏見に満ちた目で眺めているように見える。

禍福は目の前のものをとりあえず便宜的に「こういうものだ」と仮定する。

もちろん家福自身も、100%その仮定が正しいと思っていないけど、そういう風に仮定して不都合は特にないし、その方が世界がわかりやすくなるからそうしている。


たとえば、“女性には2種類いる”とか、“〇〇村ではみんなポイ捨てをする”とか。


みさきの登場は、そんな家福を揺さぶる。そして物語が動きだす。


物語の中でみさきは、鶴の恩返しの鶴みたいな、人知を超えたものを与えるためにやってきたんだと思う。


盲点について

この物語は“盲点”が一つのテーマだと思う。


家福は、生きやすいように偏見を抱えて生きている。あまりにもそれに慣れすぎて、それが“盲点”となって、彼を苦しめている。

なぜ、彼の奥さんは“大したことのない”高槻と浮気をしなければならなかったのか。

物語の中で、家福は高槻のことをかなりけちょんけちょんに言っている。

家福は高槻のように愚かな振る舞いはしないかもしれない、だけど、家福は高槻のように正直な気のいい振る舞いもできない。

うまく言えないけど、心の奥底家福は高槻のことを羨ましく感じているように見える。


あんなふうに、正直に素直に生きていけたらいいのにと。

だけど、家福の生き方ではそれに気づくことができない。すでに家福は“高槻は愚かだ”という偏見を持っているため、“高槻の生き方が羨ましい”という気持ちは盲点となって見えない。

そういう盲点が、“妻の浮気”という別の形を持って具現化したんじゃないだろうか。

ある意味で、妻の浮気は“高槻のような(素直な)生き方を望んでいる家福自身”を気付かせるためのメタファーなんじゃないだろうか。

そんな気がする。



実在の土地、架空の土地

単行本化にあたって、『ドライブ・マイ・カー』に出てくる北海道の地名が、実在のものから架空のものに変えられた。

まえがきで
“テクニカルな処理によって問題がまずは円満に解決できてよかった”
とある。

テクニカルな処理によって何とかなる程度で使われてたんだと思うのも、なんだかアレだけど、実在の地名が使われた雑誌を読んだ時と、架空の地名になった単行本を読んだ時と、やっぱり少し印象が違ったので、その辺をメモ。



実在の地名の場合、それは揺るぎようもなく「この町だ」というものが存在する。もちろん、「そんな町聞いたことない」って言う場合もあるし、その場合はそれが実在するのか架空のものなのかすら判断できない。だけど、「実在するのに実在するかどうかわからないような町」という微妙な表現が成り立つ。

架空の地名の場合、その地名がいったいどういう町なのか、どれくらいの規模で、どの辺にあるのか、すべて想像の世界になる。もちろん文脈から判断することはできるけど、すべて読者(あるいは作者)の頭の中にだけ存在する町になる。「実在するかどうかもわからないような架空の町」を表現するのって結構難しいと思う。


と、まあ、かなり細かいニュアンスの違いはあると思うけど、「だだっ広いだけのパッとしない町」という意味においては確かに“テクニカルに処理できる程度の問題”だと思う。


と言うような話をしたら、雑誌掲載時に使われた実在する町に住んでいる人たちは怒るかもしれないけど、3分の2が森林と言われる日本において、「パッとしない」ことのない町がいったいどれだけあるだろうか。星の数ほどある「パッとしない町」の中から作者がそこを選んだのには、「みんな知らないけど、僕だけは知っている」という思い入れはやっぱりあるんじゃないだろうか。

そんな気がします。

2014年6月1日日曜日

蜂蜜採り体験に行ってきたでござる

蜂蜜採り体験に行ってきた。

なかなか貴重体験だったので、記憶が新しいうちにメモ。

※以下は、単に僕の記憶をメモしたもので、記憶違いや考え方の相違やら、云々かんぬんで、事実と異なることがあっても僕は一切責任持ちません。あと、蜂に刺されたり、挙句の果てになんたらショックが起こったり、なんやかんやしても自己責任でお願いします。

イベントの趣旨

  • うちの実家の地域をテリトリーにするJA主催のイベント。
  • JAが地元ブランドとして最近売り出した有機農法、無農薬の米のPRとして催された。

米と蜂蜜

  • この米は化学肥料を使わない代わりに、「ヘアリーベッチ」と呼ばれる植物を肥料にしている。
  • ヘアリーベッチは、根っこに「根粒菌」と呼ばれるバクテリアを形成する。
  • 根粒菌は空気中の窒素を肥料に変える。
  • 田植えの前に、ヘアリーベッチごと田んぼを鋤(す)くと化学肥料を使わない土壌の出来上がり。
  • ヘアリーベッチは、マメ科の植物で、紫色の花を咲かせる。"ベッチ"とは、肥料になるマメ科の植物のことで、茎に産毛のような毛が生えているため、このように呼ばれる。花の色と形が"藤"に似ていることから、日本ではクサフジとも呼ばれる。
  • 肥料になる植物には、レンゲソウなどもあるが、ヘアリーベッチは、寒さに強く丈夫なので、最近はヘアリーベッチを利用するところが増えてきた。
  • ヘアリーベッチからはよい蜂蜜を採ることができることから、JAと養蜂家がコラボしている。
  • ヘアリーベッチの蜂蜜は透明度が高い。(透明度の高さと味の関係はよくわからない)

ミツバチ

  • 今回のミツバチは西洋ミツバチ。
  • 蜂は黒いものを攻撃する傾向がある。山に入るときや蜂蜜を採るときなどは黒いものを身に着けない。
  • ミツバチは、針を刺すと死んでしまう(針に返しが付いていて、針が抜けてしまう)。なのでよっぽどなこと(集団として危険であると判断するようなことなど)がない限りは刺さない。
  • ミツバチには偵察隊がいる(ぶんぶん飛び回っているやつ)。こいつを手で振り払ったりすると、集団で襲ってくることもある。目障りでも無視すること。
  • ハチの巣に近づくときは、肌を露出させない。頭から網をかぶる。ただし、軍手はNG。ミツバチは、足が絡まって飛び立てなくなると、最後の手段として針を刺すかもしれない。ゴム手袋のようなツルツルしたものが○。
  • オスは働かない。生殖のためだけに生きる。働かないので、花の季節が終わると巣から追い出され、文字通りのたれ死ぬ。あわれ。
  • 働き蜂の寿命は蜜を集める時期で6週間ぐらい。それ以外だと2~3か月くらい。
  • 働き蜂は一生のうちにスプーン1杯くらいの蜜を集める。
  • 働き蜂は、最初のうちは巣の中で働く。年老いてから外にみつを集めに行く。
  • 働き蜂の活動範囲は2から3キロ。ただし、巣の周辺に花がいっぱいあるなら、そんなに遠くに行かない。
  • 蜂の巣の六角形の部分は、蝋(蜜蝋)でできている。蜜を一旦体内に取り入れ、何らかの化学変化?を経て蝋になる。
  • 蜜蝋は普通に蝋燭として使える。今は石油由来のものが一般的だが、昔はこれを使って蝋燭を作っていた。ヨーロッパの教会では、蜜よりも蝋を取るために蜂を飼っているところもある。
  • 六角形の一つ一つに蜜を入れる。一つの六角形が蜜でいっぱいになると、蝋でふたをする。
  • ミツバチは巣の中が蜜でいっぱいになってしまうと、別の巣を作りに出て言ってしまう。人が適当に蜂蜜を採ってやると、同じ巣箱に蜜をため続けてくれる。
  • 蜜蝋はおいしくない。

蜂蜜の取り方

  • 巣箱ひと箱には約三万匹のミツバチがいる。
  • 巣箱に煙を吹きかけ、蜂を追い払う。蜂にとっては山火事のイメージ。
  • 箱から板状の巣を取り出し、刷毛で残った蜂を追い払う。
  • ふたをされてしまった六角形の部分は、包丁でふたを採る。
  • 遠心分離器みたいな器具にに板をセットし、ぐるぐる回すと、蜜が採れる。
  • 網で蜜蝋の部分を取り除く。

その他

  • この農法で作られた米にスプーン何倍かのこの蜂蜜を入れて炊いた米を頂いた。うまかった。ただ、このうまさが、米そのもののうまさなのか、蜂蜜によるものなのか、青空の下で食べたせいなのか、炊き立てだからか、味音痴の僕にはわかりません。

感想

  • 蜂蜜採りなんて、なかなかできない体験をさせてもらって、楽しい一日でした。
  • 少子高齢化やらTPPやら、大変な情勢の中、あの手この手で頑張っている農家の方や、JAの方に頭が下がります。
  • 頑張ってほしいし、そういう人たちが生み出すものを手にしていきたいと思いました。
※なかなか暑い一日でした。描き切れていないところもあるかもしれないけど、とりあえず今日はこの辺で終わりにする。




ミツバチ 巣箱
巣箱 これくらいの大きさ
ミツバチ 煙
ポット状のものから煙が出る。煙でミツバチを追い出す

ミツバチ 巣箱の中
巣箱の中


ミツバチ 女王蜂
女王蜂には印が付けられている。



巣のフタ部分を取り除く
巣のフタ部分を取り除く


蜂蜜用遠心分離器
遠心分離器でぐるぐる



ハチミツをこす
ハチミツをこす

採れたハチミツ
採れた蜂蜜


ヘアリーベッチ
ヘアリーベッチ



ヘアリーベッチの根っこ
ヘアリーベッチの根っこ。瘤状の根粒菌をうまく撮影できず。

2014年4月13日日曜日

天国の場所

子どもが図書館で借りてきた乗り物の図鑑に、次のような説明があった。

小惑星探査機『はやぶさ』
・・・役目を終えた『はやぶさ』は、流れ星になりました。

随分、詩的な図鑑です。

これを聞いて、息子(四歳)が

「”流れ星になった”てどういうこと?」

と質問してきたので、少し考えて

「天国に行ったんじゃないかな?」

と答えた。

すると息子は、

「天国って宇宙より上にあるの?」

と聞いてきた。

天国ってどこにあるんだろう?

宇宙の上?

それとも天国は宇宙に含まれる?

難しい問題です。

2014年4月7日月曜日

【感想文】『フラニ―とズーイ』/中二病に効く薬

図書館で借りた。

フラニーとズーイ (新潮文庫)
サリンジャー
新潮社 (2014-02-28)
売り上げランキング: 391



涙がぽろぽろあふれてきた。

物語に感動したわけでもなく、登場人物に感情移入したわけでもない。

ズーイの言葉に僕自身が救われた。


何のために祈るのか。

何のために働くのか。

何のために生きるのか。


(それが全てではないにしても)一つの答えを提示してくれる。


村上春樹はエッセイの中で次のように言っている。

『キャッチャー』のホールデン・コールフィールドが叫んだ社会への痛切な「ノー」は、『ズーイ』のズーイ・グラスが最後に魂から搾り出した「イエス」へと高められ、その昇華された転換は多くの読者の心を打った。<村上春樹 特別エッセイ 「こんなに面白い話だったんだ!」より>

まさにその通りだと思う。

ホールデンもフラニ―もズーイも世界を批判的に見る若者の象徴だと思う。
その中で代表格のズーイが、それでもなお世界に対して「イエス」と叫ぶことに心が震えた。



世界がどうしようもなくつまらなく見えたり、生きることの意味が分からなくなって自分の殻に閉じこもってしまったり、そんな時に読むといいと思う。


中二病に効く薬だと思う。

2014年3月29日土曜日

眉毛

世間には、電車の中で化粧をすることを快く思わないか方々いるようだけど、僕は決してそんなことは思わない。
化粧をすることで、実際的に誰かに迷惑をかけているわけではないのだから。
むしろ、これから向かっていくであろう仕事やデートで、彼女たちがうまくいくように心の中でささやかなエールを送っているくらいだ。(グッドラック!)

ただ、公の場で化粧をする以上、それを見られること対しては許容しなくてはならない。

先日、電車の中で立っていると、僕の前に座っているお姉さんがおもむろに化粧を始めた。僕は本を読んでいたんだけど、本を読んでいる視線の先がちょうどお姉さんを見下ろすような加減だったので、彼女の化粧シーンが視界に入った。


それは、丁度彼女がピンセットを取り出して眉毛を抜き出した時で、彼女はそれを親指の付け根に一本一本丁寧に置いて行った。

僕は別にマジマジと化粧を見ようと思っていたわけではないけれど、なんとなくその「抜かれた眉毛」の行き先が気になってきたので、本を読みながら眉毛抜きの続きを目の端で追いかけた。

数分後、彼女は眉毛の選別を終え、手鏡で残された眉毛の並びを精査し、十分満足いったというわけではないが、これから向かう場所と自分の容姿と電車に乗っている時間を考えると妥協できる範囲だろうという感じで、手鏡とピンセットをポーチの中にしまい込んだ。

僕は「あれ?」と思った。

彼女は、親指の上の眉毛をティッシュにくるむわけでもなく、その辺に払うわけでもなく、最初からその存在がなかったかのように、全く関心を払わなかった。

まるで「私の眉毛はもともとこういう形だったの。だから、“抜かれた眉毛”も存在しないの。」と言わんばかりに。

そんなことをしたら、抜かれた眉毛はその辺に散らばってしまうのではないか? と思った。

あまりに、自然なふるまいに僕は少し混乱してしまった。抜かれた眉毛の存在を否定されてしまうと、それまでにしていた眉毛を抜くという行為そのものの確かさが揺らいできた。

果たして「眉毛を抜いているところを見た」という僕の記憶は確かなものなんだろうか?

最初から誰も眉毛なんて抜いていなかったんじゃないだろうか?

僕はだんだん不安になってきた。(他人の眉毛で僕のアイデンティティが崩壊しかけている!?)

僕は、僕自身の記憶の確かさ、僕自身の確かさをつなぎとめるために、僕は抜かれた眉毛のことを思う。

誰が何と言おうと、僕だけは彼女の眉毛がそこにあったという事実を確認し、記憶にとどめるためにここにその出来事を書いておく。

そうすることで、僕と言う人間をこの現実という皮膚の上に留めておく。

なんだかわけがわからなくなってきた。


それにしてもいったいあの眉毛はどこに行ってしまったのだろうか?

いまでも電車のシートにへばりついているんだろうか?

それとも、いまでは誰かの眉毛に生まれ変わっているんだろうか?



でも、今度生まれ変わるにしても、生えている場所がほんの数ミリずれているだけで、「お前はいてもいい」「お前はダメだ」と容赦なく選別され、抜かれてしまったものは存在自体をなかったことにされてしまう女性の眉毛にはなりたくないと思った。