このGWで甥っ子、姪っ子たちが、あこがれの「キッザニア」に行ってきました。
「キッザニア」では子どもが様々な「労働体験」ができます。
そして、労働をした暁には賃金をもらいます。通貨単位は「キッゾ」。キッザニア内の高島屋で使えます。
一番上の姪っ子(小3)は、キッザニアでの労働で70キッゾもらいました。
彼女は、その70キッゾで、僕の息子(3歳児)にミニカーを買ってくれました。
自分のおもちゃではなく!
アミューズメント施設とはいえ、初めて自分で稼いだお金で、誰かにプレゼントしてくれるなんて!
なんて素敵な子でしょう。
そのミニカーは70キッゾだったかもしれませんが、僕の中ではプライスレスです!
僕は、彼女の何気ない個の行動に胸を打たれました。
キッザニアで用意されたプログラムに沿って「体験」することだけが「労働」ではない。
誰かのために、何かをしてやる。それこそが「労働」の本質だ。
そういうふるまいを自然にできるのは、なんと素晴らしいことだろう。
自分のリソースを使って、価値を生み出し、それを交換すること。
これこそ、「はたらく」という意味なんだと。
そして、大人は便宜上、価値の交換に「お金」を使う。
僕はよっぽど、ミニカーの対価として、お金をやろうかなと考えた。
だけど、やっぱりやめた。
僕には子どもにうまく「お金」を説明できるほど知識がない。
そんな僕がお金をあげることで、彼女の金銭感覚を歪めてしまうかもしれない。
それはとても怖い。
だから、価値の交換という意味で、お金以外の何かを、彼女にしてやれればいいなと思う。
そして、価値を生み出し、それを交換することこそ、労働の基本なんだということがわかってくれればいいと思う。
さて、僕は彼女に何ができるだろうか。
こういうところから、価値の創造、つまり「仕事」が生まれるんだろう。
うまく価値あるものが生まれるかどうかは別として。。。
そして、労働をした暁には賃金をもらいます。通貨単位は「キッゾ」。キッザニア内の高島屋で使えます。
一番上の姪っ子(小3)は、キッザニアでの労働で70キッゾもらいました。
彼女は、その70キッゾで、僕の息子(3歳児)にミニカーを買ってくれました。
自分のおもちゃではなく!
アミューズメント施設とはいえ、初めて自分で稼いだお金で、誰かにプレゼントしてくれるなんて!
なんて素敵な子でしょう。
そのミニカーは70キッゾだったかもしれませんが、僕の中ではプライスレスです!
プレゼントのミニカー、プライスレス |
僕は、彼女の何気ない個の行動に胸を打たれました。
キッザニアで用意されたプログラムに沿って「体験」することだけが「労働」ではない。
誰かのために、何かをしてやる。それこそが「労働」の本質だ。
そういうふるまいを自然にできるのは、なんと素晴らしいことだろう。
自分のリソースを使って、価値を生み出し、それを交換すること。
これこそ、「はたらく」という意味なんだと。
そして、大人は便宜上、価値の交換に「お金」を使う。
僕はよっぽど、ミニカーの対価として、お金をやろうかなと考えた。
だけど、やっぱりやめた。
僕には子どもにうまく「お金」を説明できるほど知識がない。
そんな僕がお金をあげることで、彼女の金銭感覚を歪めてしまうかもしれない。
それはとても怖い。
だから、価値の交換という意味で、お金以外の何かを、彼女にしてやれればいいなと思う。
そして、価値を生み出し、それを交換することこそ、労働の基本なんだということがわかってくれればいいと思う。
さて、僕は彼女に何ができるだろうか。
こういうところから、価値の創造、つまり「仕事」が生まれるんだろう。
うまく価値あるものが生まれるかどうかは別として。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿