2012年12月26日水曜日

3歳から始めるArduino!

MAKERS―21世紀の産業革命が始まる 』に触発され、”Arduinoをはじめようキット”を購入。

クリスマス後の26日に届く。
Arduinoをはじめようキット
Arduinoをはじめようキット


つい興奮し、3歳の長男の前で、


「お父さんのおもちゃが来たよw。 これで一緒に遊ぼう!」


と不用意に言ってしまう。


長男はすぐに遊べると思って、興奮してしまい、遊ぶ気満々。


ぼくが、


「組み立てて、プログラム組んでから、、、勉強もしないといけないし、、、」


と言っても理解できるわけもなく、臨戦状態。



仕方なく、不安ながら子供と一緒に開封。



中にはいかにも危険な細かいコードやら抵抗やらLEDが詰まったクリアケースが。





嫌な予感を必ず実行に移してくれるのは子供の性なのか。


みごとにクリアケースの中身をぶちまける。




それでも平常心を保ちながら、

「しょうがないなぁ」


とかいいながら、床に散らばったコードや抵抗を拾い集める。




四つん這いになって部品を拾い集めてるとき、長男が


「お父さんの背中にくっついたー」


とか言って、何かをくっつけてきた。僕は


「なにw?」


とか言って、立ち上がると、


バーン!!


とかいう破滅の音が聞こえた。


長男がくっつけたというのはArduinoの基盤で、一番重要なやつ。


しかも、くっつけてなくてただ乗せていただけなので、立ち上がると勢いよく地面にたたきつけられた。



父は、血の気が引き「少し休む」と言い残し、寝室で凹んでました。




その間、長男の

「あそびたかったのにww」


という泣き叫び声でかわいそうになったので、少し遊んでやることにしました。
 
ケーブルとか抵抗とかLEDを穴に突っ込んでレゴ的な感覚であそんでみました。



内心はまたぶちまけたり、部品を折ったりしないか冷や冷やしながら。

そして、落ちた時の衝撃で壊れてないか不安に思いながら。



で、できた作品がこちら。


一人で作った初めてのArduino



父との合作





とりあえず、子供の好奇心を満たし、そそくさと撤収。


願わくば忘れてしまってほしい。




子供が寝てから、Arduinoを動かしてみましたが、なんとか問題なく動くようでほっとしています。



こんな感じで動きました。


今回は、オライリーの参考書Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS)を、オライリーのサイトから電子書籍(PDF)を購入してます。

Send to Kindleして、Nexus7で見ながら進めてます。こんな感じ。

Nexus7 のKindleアプリで見ながら勉強

Kindle形式に変換しようとしたら、うまくいかなかったので、PDFのまま。

少し見づらい。Nexus7だと少し文字も小さい。

リアルの本より数百円安かったということで良しとする。


目指すは、Nexus7で操作する車のラジコン!!!

(どんだけ頑張ればできるんやろ?)

0 件のコメント:

コメントを投稿